こんにちは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」を見ていただきまして有難うございます。🐳🌵🍁
本土最南端「佐多岬と雄川の滝の観光です。
文字をコピーして貼り付けリンクも貼り付けさせていただいて居ります。🐟🐞🍑
リンクをクリックされると詳しく見れますのでクリックしてくださいませ・・・(#^^#)
3月9日「きばいやんせ!私」の映画が全国で公開されました。・・・
予告編の動画も貼り付けさせていただきました。
南大隅町の過疎化する中佐多の皆様が伝統を守り続けられてきた素晴らしい映画でした。☕🥧🍓
雄 川 の 滝
【お知らせ】
現在、雄川の滝の上流にある発電施設改修工事のため、上流の堰が解放され天然の水量がそのまま滝壺に流れ落ちています。そのため、水面の色はエメラルドグリーンには見えませんが、迫力は増しています。
堰が解放されている期間は2019年6月5日までの予定です。天然の水量で迫力ある滝をお好みの方はこの期間にぜひご覧ください。🥕🍑🍇
しかし、堰が解放されているため小量の降雨でも遊歩道が冠水する恐れがあります。冠水した場合には、雄川の滝への遊歩道は立ち入り禁止となりますので、お越しの際には十分ご注意ください。
また、遊歩道内では台風災害等で被害を受けた山林整備のため、樹木の伐採や倒木等の運搬作業を行っています。通行の際には十分ご注意ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。🌵🍉🐞
なお、冠水により、遊歩道が通行できなくなった場合には、南大隅町ホームページでお知らせいたします。🐳🦀🌽
*****
住所
〒893-2501 鹿児島県南大隅町根占川北12222
電話番号
0994-24-3115(南大隅町役場観光課観光推進係)
営業時間
夜間の立入はご遠慮ください。
定休日
無休
※悪天候時や上流での雨量が多くなった場合は、危険防止の観点から遊歩道への立入を禁止いたします。
突発的な降雨の際も、立入を禁止する場合もございますので、あらかじめご了承ください。🍉🐟🍋
🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊
台 場 公 園
原の海岸には、高さ3メートル、幅4メートルの花崗岩で築いた石垣が海に面して60メートルにわたり構築してあります。この台場は、幕末に異国船に備えて砲台が設置され、生麦事件の後、薩英戦争直前に約400人の薩軍が急いで拡幅構築を行ったのですが、この砲台から実際に砲弾を撃つことはありませんでした。町内二川には製鉄炉跡もあり、付近は製鉄に必要な木炭の豊富な産地でもありました。この台場公園は錦江湾に囲まれ、錦江湾に広がる大パノラマは熱い感動を呼びます。そのほか、バーベキュー台なども整備されています。☕🥧🌹
住所
鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田608-1
電話番号
0994-24-3115(南大隅町企画観光課)
営業日
通年
定休日
無休
料金
無料
アクセス
・垂水港から車で約60分
・笠之原ICから車で約50分
駐車場
20台
🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋
佐 多 岬
もう少しで世界の果てに手が届く
・平成30年1月16日「佐多岬展望台(最南端)」一部開放!
・平成29年7月「公園エントランス」オープンしました。🙂🍓🥒
北緯31度線上に位置する本土最南端の岬。 南端の断崖から50メートル沖の大輪島に日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」。この灯台はイギリス人の設計で明治4年完成後、昭和20年の空襲で焼失。昭和25年復旧し現在にいたります。また 霧島錦江湾国立公園に含まれ、天気が良ければ屋久島や種子島を望むこともできます。
北緯31度線モニュメントは高さ4.7m、幅5m、奥行き3m。
正面には、「31°LINE SATA」「本土最南端 佐多岬」の文字と北緯31度線が引かれている世界地図が刻まれています。
佐多岬にある「御崎神社」は縁結びの神様として人気があります。🍇🍒🥦
住所
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠417
電話番号
0994-27-3151(佐多岬公園観光案内所)
営業日
通年
営業時間
8:00~日没
定休日
無休
🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🦋🍊🌹
🍎 「本土最南端佐多岬と雄川の滝」リンク
このページ見て下さいね
🍎 「きばいやんせ!私」の予告編映像
このページ見て下さいね
🍎 昨日写した写真です。
🍎 鹿児島のあく巻きセット
あく巻きを食べた事のない人は是非食べてみて下さい・・・(#^^#)🍇🌴🌻