こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🏵🌲
今日もずーと自宅でパソコンやりながら過ごしました。(#^^#)
この年齢になると幼い故郷の様々な事を思い出しながら、親戚の他界した人の事や同級生、近所の人など懐かしんでいます。🏵🌲
今は観光地になっていますが、その頃の夏は蚊取り線香もなく、台風の後電気が来ないときはランプかローソクでした。🏵🌲
吉幾三さんの俺ら東京さ行くだのように何時か東京に行こうと思い今に至っています。🌇🌆🌇🌆🌇🌆
⇓
俺ら東京さ行ぐだ🎤🎸🎤🎸🎤🎸
もう故郷には帰らないつもりでいましたが2017年だと思いますが関東南大隅会に南大隅町の地域おこし協力隊として来ていらっしゃった映画監督山下大祐さんに影響を受けて、住んでいた故郷は良い所だったのだなーと今は大事に思っています。(#^^#)🎬📽🎬📽🎬📽
『地方創生Ⅱ』一般公開授業『夢を公言して後に引けなくなった映画監督の話』(2019年10月4日 鹿児島国際大学にて)🎬📽🎬📽🎬📽
大学教授でいらっしゃいました岩田温先生のYouTubeを視聴するようになり政治に興味を持つようになりました。📗📘📗📘📗📘
【岩田温】批判を叫ぶことしか出来ない立憲民主党泉健太代表。無為無策のままいては恐ろしいだけです!【切り抜き/政治】📗📘📗📘📗📘
八栗寺の御朱印|四国霊場 第85番|五剣山にある八栗の聖天さん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
八栗寺の御朱印|四国霊場 第85番|五剣山にある八栗の聖天さん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://goshuin.138shinsekai.com/2022/03/30/yakuriji-kagawa/
●八栗寺とは?
829年、弘法大師が求聞持法を修していた際、5本の剣が天から降ってきたという。🙏🙏
そして蔵王権現が現れて、この地が霊地であることを告げたそうです。そこで弘法大師は5本の剣を山に埋めて鎮護とし、岩盤に丈六の大日如来像を刻んで五剣山と名付けたといいます。
ちなみに、創建当時は山頂から讃岐・阿波・備前など中四国の8国が見渡せたので、八国寺という寺号だったそうです。🙏🙏
782~805年、弘法大師は唐へ留学する前に再度この山に登り、仏教を学ぶ念願が叶うかどうかを試すために8個の焼き栗を植えて唐へ旅立ったそうです。
その後、唐から帰国した弘法大師が再びこの地を訪れると、芽が出るはずのない焼き栗から芽が出ていたという。🙏🙏
そんなこんなで、寺号を八国寺から八栗寺に改称したそうです。
戦国時代、長宗我部元親の軍勢が八栗城を攻めた際に本堂をはじめ伽藍のほとんどを焼失。
その後、1593〜1596年に無辺上人が本堂を再建したそうです。🙏🙏
しかし1706年、宝永地震の被害に遭ってしまったという。
ちなみに宝永地震の際、五剣山の五の峰が中腹から崩壊してしまったそうです。その後、1709年に高松藩3代藩主・松平頼豊が本堂を再建し、高松藩の祈願所として繁栄したそうです。🙏🙏
第85番札所 Yakuriji 八栗寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏