こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🏵🌲
今週は階段とレンガ通りの掃除当番でした(#^^#)
いざ始めようとすると、大きなアリが沢山いて、殺虫剤を取りに帰った次第です。🏵🌲
蚊はまだいませんでしたが夏になると沢山出ます。
雑草も生えていましたが、自分のことが忙しくて悪いなと思いながらそのままにしてしまいました。
他の団地へ引っ越しされた人が、子供さんが小さい時から行っていた歯医者の帰りのようで声をかけられました。🏵🌲
2018年6月7日の写真です。
岩多温先生の分かりやすい解説です。
ご視聴されると大変勉強になります。🌅🌄🌅🌄🌅🌄
日本語の不自由な山口ジロー氏(22/6/7)🌇🌆🌇🌆🌇🌆
根香寺の御朱印|四国霊場 第82番|怪現象が続いた五色台・・・100%空元気|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
根香寺の御朱印|四国霊場 第82番|怪現象が続いた五色台・・・100%空元気|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://goshuin.138shinsekai.com/2022/03/23/negoroji-kagawa/
●根香寺とは?
810〜824年、弘法大師がこの地を訪れた際、五色台の5つの峰で金剛界の五智如来を感得したという。🙏🙏
そんなこんなで、弘法大師はこの地が密教の修行にふさわしい台地とし、五色台の青峯に堂宇を建立。
そして寺号を花蔵院とし、五大明王像を安置したのがこのお寺の始まりといいます。🙏🙏
その後、832年に円珍(智証大師)が訪れた際、山の鎮守である一之瀬明神に出会い、『この地にある毘沙門谷・蓮華谷・後夜谷に道場をつくり、蓮華谷の木で観音像を刻みなさい』というお告げを受けたそうです。
そんなこんなで、円珍は蓮華谷の霊木で千手観音像を彫造。
そして千手院を建立して安置したという。その霊木は香木だったらしく、切り株から芳香を放ち続けたことにより、花蔵院と千手院を総称して根香寺と名付けたそうです。🙏🙏
その後、山岳仏教の寺院として繁栄し、最盛期には99の僧坊を有する大寺院に発展したそうです。
平安時代末期には後白河天皇の勅願所となりますが、その後、兵火にかかり焼失。。
しかし、1596〜1615年に高松城主・生駒一正が再興。🙏🙏
その後、1664年に高松城の裏鬼門に当たることから高松藩初代藩主・松平頼重が再建。
そのときに真言宗から天台宗に改宗され、現在に至るそうです。🙏🙏
第82番札所 Negoroji 根香寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏