こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🌱💮
午前中はパソコン作業して昼食後、午後2時過ぎ近くのスーパーまでお買い物しただけです。
アッその前に郵便局まで行きましたです。(笑う)🌱💮
今日写しました。
【岩田温】中国が激怒!バイデン「軍事介入」発言の衝撃【WiLL増刊号】🌅🌄🌅🌄🌅🌄
メディアが報じない!メガソーラー事業を取り巻く自治体・中国・利権の闇に迫る! ②🌄🌅🌄🌅🌄🌅
第68・69番礼所 神恵院 観音寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡りのリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
第68・69番礼所 神恵院 観音寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://tekito-ru.com/travel/gosyuin/88ohenro/68-69
観音寺 四国霊場第69番礼所。
縁起によれば、68番の神恵院と同じく日証上人が703年に創建されたとされる。神宮寺宝光院と称し、大同年間(806-810)には弘法大師が第7世住職として入山した。🙏🙏
大師は、琴弾八幡宮が創建された際の神船が、神功皇后とゆかりがあり、皇后は観音の化身であったと感得する。聖観世音菩薩像とつくり本尊としたと伝わるが、仏塔を建て、瑠璃や珊瑚、瑪瑙などの七宝を埋めて地鎮したことから七宝山観音寺に改め、霊場になったという。🙏🙏
奈良のの興福寺にならい堂宇も建立する。寺を開いた日証上人は法相宗の高僧だった。興福寺は法相宗の総本山であり、興福寺同様、中金堂、東金堂、西金堂が建てられた。中金堂には聖観世音菩薩像が安置され、以後、天皇の勅願所となり、室町時代には足利尊氏の子、道尊大政大僧正が住職になるなどの隆盛を誇った。🙏🙏
目的お金の大切さと、挨拶等の練習。
お寺から得るものは多数ある。🙏🙏
恥ずかしがらずに何でもできるように経験させることで、子どもの成長にも役に立つと思ってます。
大きいお子さんであれば歴史の勉強にも役に立ちそうですね。🙏🙏
神恵院・観音寺での子どもの様子
神恵院・観音寺ではお寺も多く移動しながらそれぞれの建物、清めの水、鐘を楽しんでいました。
さすがに13ヶ所目となり、納経所でも自ら進んで納経所に行き、御朱印をもらいにいってました。🙏🙏
第69番札所 Kanonji 観音寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏