こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🍒🌽
夫は昨日デイサービスへ行き晩御飯を食べてから散歩に行ったようです。
自宅の前の蛍光灯が切れかかっていましたので一応棟全部点検しました。
こちらで交換することはないでしたが自宅の前の蛍光灯の切れは班長さんが電話することになっています。🍒🍋
朝2時ころ目が覚めると夫が嘔吐して後始末をして寝ました。(#^^#)
朝食も取らず、薬も飲まず、お昼まで寝て昼食は食べてくれました。🍒🍋
トイレのカビして気持ちいいですよー。(笑う)
午後3時ケアーマネージャーさんに来ていただきました。
明日は陽だまりカフェのお掃除しに行く予定でしたが、三男も怪我の治療に行きますので申し訳なかったのですがお断りしました。🍒🍋
今日写しました。
六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけ #63 Kichijojのリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
六十三番札所 吉祥寺(きちじょうじ)本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけ #63 Kichijoj🙏🙏🙏🙏🙏🙏
東西に走る国道11号線と、JR予讃線に挟まれて所在する。かつては塔頭21坊の伽藍を誇った大寺域は、やはり近代化された道路と鉄道によって狭められた。四国霊場の中で、本尊を毘沙聞天とする札所は吉祥寺だけで、その縁起をたどる。🙏🙏
弘法大師がこの地方を巡教したのは弘仁年間とされ、その折に大師は1本の光を放つ檜を見つけ、一帯に霊気が満ちているのを感得した。大師は、この霊木で本尊とする毘沙聞天像を彫造、さらに脇侍として吉祥天像と善膩師童子像を彫って安置し、貧苦からの救済を祈願して堂宇を建立したのが開創と伝えられている。🙏🙏
そのころの寺は、現在地より南東にあたる坂元山にあり、広い寺域に塔頭を21坊ほども有していた。だが、天正13年(1585)豊臣秀吉による四国攻めの争乱に巻き込まれて全山を焼失されている。その後、江戸時代の万治2年(1659)、末寺であった檜木寺と合併して、現在の地に移り再建されたと伝えられる。🙏🙏
第63番札所 Kichijoji 吉祥寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏