こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。🍄🍍
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。
予約してありました成瀬駅前の鍼灸整骨院さんへ行ってきました。
前回はキャンセルるしてしまっていましたので体もそれだけ固くなっていたようです。(#^^#)
お隣では青空市も開催されていましたが、スーパーでお買い物して帰りコーヒーを飲み落ち着きました。🍄🍍
午後はYouTubeを視聴したり様々検索したり過ごし外出はひかえました。
三男の診断書も届きましたので9日(月)コピーしてご相談しました事務所さんにお送りしたいと思っております。
結果は3か月以上はかかると思いますが、障害年金受給になれば母親として安心できます。🍄🍍
FBでのお友達も良い方もいらっしゃって嬉しいです。
成瀬台の方へ陽だまりカフェさんもオープンしてやっと安心した繋がりの場所となりそうです。
ボランテアとして出来ることをお手伝いしたいと思っております。🍄🍍
2019年5月7日の写真です。
下の方にミヤネ屋さんの動画を埋め込みいたしましたがYouTubeでご視聴くださいませ。
宮根さんの涙は初めて見ましたし私も泣けました。😭😭😭😭😭😭
「人生書き違えは誰でもあるさ」の意味はお分かりになると思いますが、お上手に表現されています。🎻🎹🎤🎻🎹🎤
圓明寺の御朱印|四国霊場 第53番|お札博士が発見した四国最古の銅板納札!隠れキリシタンを見守ったお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
圓明寺の御朱印|四国霊場 第53番|お札博士が発見した四国最古の銅板納札!隠れキリシタンを見守ったお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://goshuin.138shinsekai.com/2022/01/30/enmyouji-ehime/
みょうじと読みます。🙏🙏
●圓明寺とは?
749年、聖武天皇の勅願により行基が本尊の阿弥陀如来像と脇侍の観世音菩薩像・勢至菩薩像を刻んで安置したのが始まりといいます。
当時は、現在地から約2.5km離れた和気浜の西山という海岸に創建されていたそうで、七堂伽藍を備えた大寺だったという。🙏🙏
ちなみに、創建当初の寺号は海岸山 圓明密寺だったそうです。
その後、弘法大師がこの地を訪れた際、荒廃した伽藍を整備して再興。
そして、四国八十八ヶ所の第53番札所に定めたそうです。
しかし鎌倉時代以降、度重なる兵火により荒廃。。🙏🙏
1615〜1624年、この地の豪族・須賀重久が現在地に移転して再興。
1636年、京都・仁和寺の覚深法親王からその功労を認められ、仁和寺の末寺となったそうです。
そして、須賀重久の名前から須賀山 圓明寺と改称し、現在に至るそうです。🙏🙏
第53番札所 Enmyoji 円明寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏
長渕剛 生歌 初披露 新曲 REBORN 【情報ライブ ミヤネ屋 2022年5月6日】🎻🎹🎤🎻🎹🎤