こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🍄🍍
先日鹿屋の橋之口蒲鉾店さんに注文したさつま揚げが届きました。
晩御飯に食べようと思っていましたがその前に小さなさつま揚げを一個つまみ食いしました。(笑う)
晩御飯はいただいたタケノコも煮て美味しかったです。(#^^#)🍄🍍
2019年5月3日に写した写真です。
森林公園に有ります実家のお墓参りに息子が車で連れて行ってくれた時です。🍄🍍
憲法9条改正まだ反対の方が多いようですが、次世代のために日本を守る為に皆で考えたいものです。🎈✨
浄土寺の御朱印|四国霊場 第49番|空也上人ゆかりの地。国重文の堂内を想像拝観|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)🙏🙏🙏🙏🙏🙏
浄土寺の御朱印|四国霊場 第49番|空也上人ゆかりの地。国重文の堂内を想像拝観|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://goshuin.138shinsekai.com/2022/01/25/joudoji-ehime/
浄土寺とは?
748~756年、女帝・孝謙天皇の勅願により恵明上人が開基。🙏🙏
その際、行基が刻んだ釈迦如来像を本尊として安置したという。
ちなみに、創建当初は法相宗の寺院だったそうです。
その後、弘法大師がこの地を訪れ、荒廃していた伽藍を再興して真言宗に改宗。🙏🙏
そして、四国八十八ヶ所の第49番札所に定めたそうです。
その後、寺運は大いに栄え、最盛時には66の末寺を持つ大寺院に発展。
さらに、寺域は約873m × 873mにも広がったという。
957〜960年、浄土教の先駆者・空也上人が3年間滞在。🙏🙏
空也上人は、この地で村人たちに浄土の教えを説き、布教活動を行っていたそうです。
1192年、源頼朝が家門の繁栄を祈願し、堂塔を修復したそうです。
しかし、1416年の兵火により焼失。。🙏🙏
その後、1482年に伊予の豪族・河野通宣が祈願所として再建。
現在の本堂はそのときのものといわれています。
1649年、大規模な修繕工事が行われ、さらに1961年には解体修理が行われ、現在に至ります。🙏🙏
●空也上人とは?
空也上人とは平安時代中期に活躍した僧で、浄土教の先駆者です。🙏🙏
南無阿弥陀仏を唱えながら全国をまわり、各地で民間浄土教の布教に努めた遊行僧ならびに念仏聖です。🙏🙏
布教のみならず、道中で道が荒れていたら道路を補修し、また橋を架け、さらには井戸を掘ったりして民衆を救いました。
また広野に棄てられた死体を火葬し、南無阿弥陀仏を唱えて供養したりもしました。
民衆はそんな空也上人を市の聖として慕ったといわれています。🙏🙏
第49番札所 Jodoji 浄土寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏