こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🍄🍍
今日は何処に散歩しようかと思いながら午前中はじゅん散歩で蒲田方面をやっていましたので懐かしく観ていました昼食を取りその後成瀬弁天橋公園の通り、弁才天様にお手て合わせて恩田川遊歩道を南大谷まで歩きました。
2年ぶりに思い切って行き、鯉や飛んでいるカワセミに出会えて来てよかったと思いました。(#^^#)🍄🍍
写真も写し動画も撮り、藤の花も見ました。
知人に電話しましたが通じないので一人で行き帰ってから折り返しの電話が入っていて夕食後に再度電話して少しばかりお話ししました。🍄🍍(元気なようでした。)
【44番札所大寳寺】華やかな久万高原中心街に突如現れる杉木立の荘厳な空間の古刹のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
【44番札所大寳寺】華やかな久万高原中心街に突如現れる杉木立の荘厳な空間の古刹🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://pilgrim-shikoku.net/daihoji-44
室町時代に造られたといわれる「金剛力士像」が安置されている入母屋造の勇壮な山門がお出迎えしてくれます。
ここまで歩いてくるだけでも、お寺の荘厳な雰囲気を感じ、少し恐ろしく感じるほどでもありました。🙏🙏
そして、山門をくぐり境内に入ってすぐ、遍路中の札所で唯一の出来事がありました。
手水鉢に入った水が凍っています。しかも、蛇口はなく、この鉢から水をすくって手水をするしかない…これも高地ならではの修行とありがたく体験させていただきました。🙏🙏
古墳時代創建とされる古刹
これだけの荘厳な雰囲気をかもしだすお寺なので、歴史を相当なもので、創建は古墳時代までさかのぼるといわれていて、百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像を山中に安置し、大宝元年(701年)に安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀り、ときの文武天皇(在位697〜707年)はこの奏上を聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立、元号にちなんで「大寶寺」と号したそうです。🙏🙏
44番札所大寳寺は、久万高原町の中心街とお寺まわりの雰囲気のギャップを存分に味わい、老木に囲まれた荘厳な境内で心静かにお参りされてみてください。🙏🙏
第44番札所 Daihoji 大宝寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏