こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🍄🍍
起床する前にお腹を圧迫するような痛みがありびっくりしました。(#^^#)
朝食前と後に3回くらい排便して楽になりました。(このようなことを宿便というのでしょうか・・・?)🍄🍍
健康のためにと思い最近小豆の煮たもの(砂糖味なし)を夕食に食べたり、カカオ入りのチョコレート小さい物1日3~4個食べていたのです。
検索の結果豆類を沢山食べるとオナラが出やすいそうです。
小豆にを食べるのをやめてヨーグルトにしました。(笑う)
午後散歩がてら成瀬駅前のスーパーまでお買い物して帰っただけで健康に悪い日になりました。🍄🍍
今日写しました。
早いもので恩田川遊歩道の桜も花はすっかり散って新緑でした。🍄🍍
仏木寺の御朱四国霊場 第42番|弘法大師の遠投伝説パート3印|。茅葺鐘楼や家畜堂など|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市)のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
仏木寺の御朱印|四国霊場 第42番|弘法大師の遠投伝説パート3。茅葺鐘楼や家畜堂など|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市)🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://goshuin.138shinsekai.com/2022/01/13/butumokuji-ehime/
●本尊 大日如来坐像
・1275年作
・像高 120.2cm
・膝張り 92cm
・カヤ材 寄木造
・愛媛県指定有形文化財本尊は金剛界の大日如来さん。
なんと、大日如来さんの背面には、胎内に弘法大師作の小像を納めていると書かれた墨書があるんだって!🙏🙏
その小像というのが、何の仏様なのかはわかりませんが、もしかしたら仏木寺が創建されるきっかけとなった楠で彫った仏様かも?
とかいう、浪漫あふれる妄想をしてニヤニヤしていたひと時。
大日如来さんまではちょっと距離があったので、はっきりと拝顔することはできませんでしたが、遠目からでも大日さんの宇宙を感じとることができました。🙏🙏
秘仏が多い四国霊場で、こうやって拝顔できて仏様のチカラを感じれるということはとっても貴重で有り難いです。
ありがたや、ありがたや〜。
ちなみに、仏木寺は通称・大日さんと呼ばれて親しまれているそうですよ。🙏🙏
●大師堂
●大師堂
・昭和時代再建
・瓦葺 軒唐破風付き入母屋造
・本尊 弘法大師続いて、大師堂で参拝。
この大師堂は前堂と後堂に分かれているという、ちょっと変わった造りになっていました。🙏🙏
ちなみに、前堂には白塗りの弘法大師像。
後堂には木肌の弘法大師像が安置されてるんだって。
●弘法大師坐像
・1315年作
・像高 87.5cm
・檜材 寄木造
・愛媛県指定有形文化財後堂に安置されている弘法大師像には、正和4年10月5日開眼と書かれた胎内銘があるそうです。🙏🙏
ということで、この弘法大師像は胎内銘入りの大師像としては日本最古のものといわれてるんだって!
後堂に安置されているため普段は拝顔することができませんが、毎年4月19日に御開帳されるそうですよ。🙏🙏
第42番札所 Butumokuji 仏木寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏