こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🍄🍒
27日(水)三男の為の書類が届き向ヶ丘遊園駅近くのクリニックさんまで行きます。
診断書を書いていただき、出来次第ご相談した社会保険事務所さんまでお送りして、そこから役所に申請していただきその後年金事務所に届くと思います。(上手くいけば親として少し安心できます(#^^#)🍄🍒
南大隅町在住の映画監督山下大祐さんの雄川の滝のこいのぼり、お茶畑の空撮りのYouTubeを視聴し懐かしい思いをいたしました。(笑う)
夫が午後2時くらいから散歩に行き帰りが遅いので心配しましたが午後6時20分に帰ってきました。🍄🍒
2019年4月25日の写真です。
龍光寺の御朱印|四国霊場 第41番|龍の目伝説が伝わる神仏習合のお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
龍光寺の御朱印|四国霊場 第41番|龍の目伝説が伝わる神仏習合のお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市)🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://goshuin.138shinsekai.com/2022/01/13/ryuukouji-ehime/
もともと、ここには旧本堂が建っていたそうですよ。🙏🙏
どうやら、このお寺は明治時代の神仏分離で、お堂や仏像さんなどが複雑にローテーションされているみたいです。
①神仏分離後、旧本堂は稲荷神社の社殿に。
②旧本堂があった場所に現本堂を新築。🙏🙏
③旧本堂に祀られていた稲荷大明神像は現在の本堂へ。
④旧観音堂に祀られていた本地仏・十一面観音像は現本堂へ。
廃仏毀釈で壊されることなく、お堂と仏像さんの移動だけで済んだみたいでひと安心です。🙏🙏
本尊は稲荷の本地仏・十一面観音さん。
十一面観音さんの右隣に弘法大師作の稲荷大明神像が安置されておりました。
そんなこんなで、今もなお堂内は神仏習合の形態がとられておりました!🙏🙏
この組み合わせは珍しいですね!
というか、初めて出会いましたよ。ちなみに、神仏分離までの納経は本社稲荷大明神 本地十一面観音と書かれていたそうです。
分離後に本尊十一面観音に変更されたみたいです。🙏🙏
●龍の目伝説
本堂内には十一面観音・稲荷大明神の他に、なんと龍の目が祀られているという!●大師堂
続いて、大師堂で参拝。🙏🙏
はっきりとした建立年はわかりませんが、この大師堂は本堂と同時期に再建されたもののようです。
堂内では本尊の弘法大師像を拝顔することができました。
そして、なんと金色の孔雀明王さんもおられるという!🙏🙏
四国霊場で孔雀明王さんに出会ったのはお初です。
ちなみに、回廊では四国八十八ヶ所のお砂踏みができますよ。
第41番札所 Ryukoji 龍光寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏
櫻井よしこ氏「日本人の本当の凄さを知っていますか?」✨🎇✨🎇✨🎇