こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🍊🍋
あいにく雨になりましたが8時半に近くのスーパーまでコピーに行って、年金日でしたのでお支払いの書類など揃え成瀬駅のATMでお金を引き出し、ついでにスーパーに寄って郵便局まで行きました。
三男の書類も送ることが出来ました。🍊🍋
夕方近くなって三男の国民年金保険料の納付書が見つからなくて年金事務所に電話したのですが探した出て来ました。(笑う)
孫の高校入学のお祝いも遅れましたが今日送ることが出来ました。(#^^#)🍊🍋
2019年4月15日に写した写真です。
鹿児島の本田静さんがウクライナの難民の方のために頑張っていらっしゃいます。
ご協力をお願い申し上げます。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
食べて見て応援!チャリティごはんとYoutube🍊🍋🍊🍋🍊🍋
岩田温先生はお若いですが、分かりやすいお話の仕方です。
憲法9条の事は次世代の為にもお笑いに使わないで真面目に考えてほしいものです。
岩田先生には今後も憲法9条について語り続けていただきたいと思って居ります。🍊🍋🍊🍋🍊🍋
【岩田温】憲法九条はお笑い芸人的に面白いそうです。論理が破綻してしまっている爆笑問題太田光さん【切り抜き/政治】
第31番礼所 竹林寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 桜と紅葉名所の山上にたたずむ、文殊菩薩を祀る古刹のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
第31番礼所 竹林寺 子どもと四国お遍路88ケ所御朱印巡り 桜と紅葉名所の山上にたたずむ、文殊菩薩を祀る古刹🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://tekito-ru.com/travel/gosyuin/88ohenro/31-chikurinji
竹林寺 四国霊場第31番礼所。
竹林寺は88ヶ所で唯一、文殊菩薩を本尊とする札所だ。像高60.4センチの楠の一木造は、和風化されているが唐様を伝える日本最古の遺品をとして名高い。50年に一度開帳される秘仏で、1200年の2014年は春と秋に開扉される。🙏🙏
4体の侍者像も行基作と伝えられ、宝物館に奉安されている。館内に安置された藤原時代から鎌倉時代の仏像の17体すべてが国の重要文化財で、県下有数の所蔵を誇る。🙏🙏
左は文殊菩薩です。
美しい菩薩、一体感があって非常に印象的なお札です。
令和元年5月〜令和3年12月末まで右側の御札が授与されます。🙏🙏
右側のには歌が記載されています。
南無文殊三世の仏の母ときく
我も子なれば乳こそほしけれ🙏🙏
まとめ 第31番礼所竹林寺
下りの階段 見どころが多く、庭園の苔や植物が美しいお寺です。
人気がある理由が分かる、何度も行きたくなる竹林寺。
春夏秋冬美しい景色を楽しませてくれるお寺でしょう。🙏🙏
第31番札所 Chikurinji 竹林寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏