こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🌱🌴
今日もゆっくり過ごしました。
知人から電話が入っていたので折り返し電話しました。
先日あった時に故郷の紅茶をあげたのですが、美味しかったと言ってくれました。(#^^#)🌱🌴
志は違いますが、少し話の通じるものを感じます。
知人の中でも良い人ですが一方的に自分よりに話しを持って行き中々終わらない人もいます。
棟の班長の役も終わり2年目になります。
棟内では気を使い何かしら持って行っても、返しに来る人もいます。(鹿児島ではこのようなことはなかったです。)🌱🌴
又自治会長も変わらず○○党の人で、自治会は様々な人の集まりです。
運営も○○党よりになるのでお付き合いのしづらさを感じます。😔😔
夫の体調が思わしくなくパートをやめましたが、(少し回復)後に勤める人も見つからないらしいです。
自宅でグズグズ過ごすのも精神的肉体的苦痛です。
何とかしなくてはと思っております。(笑う)🌱🌴
2018年4月11日の写真です。
高知県安芸郡|27番札所神峯寺は高知の難所!トイレに烏枢沙摩明王を祀る土佐の関所寺のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
高知県安芸郡|27番札所神峯寺は高知の難所!トイレに烏枢沙摩明王を祀る土佐の関所寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://tokushimagoshuin.com/kouchi-kounomineji-goshuin
神峯寺について
標高569.9mの神峰山の中腹、430m地点に位置しています。四国霊場では9番目の高さ、高知県では一番高い位置にある札所です。🙏🙏
もともとは神峯神社が四国霊場の札所で、神功皇后が戦勝祈願のために天照大神を祀った神社が起源。天平2年(730年)に聖武天皇の勅願によって行基菩薩が十一面観音像を刻み、神仏を合祀して開創しました。大同4年(809年)には弘法大師が堂宇を建立し、「観音堂」と名づけたといわれています。
現在の神峯神社の本殿下の社務所にお寺があったそうですが、明治初期の神仏分離によって廃寺となり、本尊も26番札所金剛頂寺に預けられた時期もありました。明治20年(1887年)に堂宇を再建して神峯寺に本尊を戻し、札所に復帰しています。🙏🙏
四国霊場に4つある関所寺のひとつで、神峯寺は「土佐の関所」とも呼ばれています。これは昔の国境などにあった一般的な”関所”とは違い、「悪人は境内に立ち入ることができない」という信仰的な意味合いのもの。邪悪な心を持つ者や行いが悪い者が関所寺に入ると弘法大師が仏罰を下すといわれています。🙏🙏
神峯寺の御本尊
御本尊は十一面観音。
神峯寺は御本尊が地蔵菩薩ではなく、地蔵要素がまったくないのに「地蔵院」という院号なのは不思議に思いますが、茨城県の真言宗寺院から寺格を移して再興したためです。🙏🙏
出世の御利益
神峯寺には出世の御利益があるといわれています。三菱財閥の創設者、岩崎弥太郎の母は神峯寺まで21日間日参し、息子の成功を祈願しました。🙏🙏
ちなみに、岩崎家から神峯寺までは片道20km。明治時代なのでまだ現在のような舗装された道路はなく、もちろん裸足で交通手段は徒歩、土佐最大の難所「まっ縦」の現役時代にやりとげたそうです。母の愛、すごい。🙏🙏
第27番札所 Konomineji 神峯寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏