こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。💮🌸
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。
三男が3回目のワクチン接種日でしたので行ってもらいました。
行動が遅いので、自宅を出るまでハラハラしましたが無事に終わって帰ってきました。💮🌸
その間私は成瀬駅前のスーパーまでお買い物に行ったわけですが、恩田川遊歩道には桜の花見客でいっぱいでした。(#^^#)💮🌸
今日の写真です。
すれ違った人がカワセミの話していましたが、私は見ることはできませんでした。(笑う)
最近夫は体調が悪いので桜の花見に行くかと誘いましたが(今日は疲れた)の返事です。💮🌸
徳島県徳島市|15番札所国分寺は国指定名勝の庭園と烏枢沙摩明王堂があるお寺のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
徳島県徳島市|15番札所国分寺は国指定名勝の庭園と烏枢沙摩明王堂があるお寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://tokushimagoshuin.com/tokushima-awakokubunji-goshuin
国分寺について
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。弘仁年間(810 – 824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。🙏🙏
史実としては、正確な成立過程は不明であるが、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、聖武天皇の周忌に際し、阿波国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、遅くともこの頃には完成していたことがわかる。🙏🙏天正年間(1573 – 1592年)土佐の長宗我部元親率いる軍の兵火によって焼失。長らく荒廃していたが、寛保元年(1741年)に徳島藩主蜂須賀家の命により郡奉行速水角五郎が復興にかかり、丈六寺の吼山養師和尚が再建したことから宗派も現在の曹洞宗となった。🙏🙏
(Wikipedia阿波国分寺より引用)
国分寺は天平13年(741年)に聖武天皇が全国に作った国分寺のひとつで、行基菩薩が薬師如来像を刻んで本尊とし、開創したと伝わっています。
現在はコンパクトなお寺ですが、かつては七重塔がある広大なお寺で、国分寺を中心に二町四方の寺領があったといわれています。🙏🙏
第15番札所 Kokubunji 國分寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏
4月2日映画監督山下大祐さんの開設1周年記念番組が有りますので、ご視聴いただけばと思います。
DYC STUDIO KAGOSHIMA 開設1周年記念スペシャル生配信🎬🎥🎬🎥🎬🎥
2022/04/02 に公開予定
https://www.youtube.com/watch?v=JmjhtYq69H8