こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🎈✨
昨日は(かぜつち編集長の大杉大輔さんから野菜を送っていただきましたが、ミニトマト(濃厚な味)(大きなたんかん)
皮も向きやすく甘くておいしかったです。
ピーマン、和光茶、スナップエンドウ、(去年かと思いますがいただいたときグリンピースと間違えてしまいお礼の言葉にグリンピース有難うございましたと言ってしまったです。笑)🎈✨
黒米(もち米)ですが南大隅町で収穫されてることにびっくりしております。
私達の幼い頃に比べると地元の方、移住者の方、地域おこし協力隊の方々の努力です。
是非南大隅町へお出かけいただければ嬉しいです。🎈✨
寄付などもしていただけると有難く思います。(編集長大杉大輔ん080-9248-0974にお問い合わせくださいませ。)🎈✨🎈✨🎈✨
2021年3月27日の写真です。
又今日は夫と私がいなくなった時のことを考えて三男のために障害年金専門の社会保険事務所までご相談に行き詳しくご説明いただきました。🎈✨
徳島県徳島市|13番札所大日寺はコンパクトな境内に見どころが凝縮されたお寺のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
徳島県徳島市|13番札所大日寺はコンパクトな境内に見どころが凝縮されたお寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://tokushimagoshuin.com/tokushma-goshuin-13dainichiji
大日寺の山門は鐘楼門でもなく仁王門でもなく、シンプルなスタイル。1番札所から順に参拝した場合、初めて見る形の門です。以前は石柱だけでしたが、平成に入って門が新設されました。🙏🙏
門と階段の間が狭いうえに階段の下はすぐ車道なので、正面の写真は向かいの一宮神社からしか撮影できません。🙏🙏
大日寺は山門にも本堂にも菊の御紋入りの幕があり、瓦にもふんだんに使われていますが、調べた限りは勅願所ではなさそうです。もともとの札所である一宮神社は伊勢神宮外宮にお祀りされている豊受大神(トヨウケノオオカミ)と同一神とされる「大宜都比売(オオゲツヒメ)」をお祀りした神社で、大日寺は一宮神社の別当寺だったことが由来…なのでしょうか
11番札所藤井寺は屋根がゴージャスだという印象がありましたが、13番札所大日寺では本堂全体がゴージャス。見とれてしまい、あらゆる角度から眺めて本堂周辺を長時間ウロウロしてしまいました。🙏🙏
彫刻がとても立派で、お寺の建築には詳しくありませんが1番札所から12番札所までとは違うタイプの建築様式でした。
参拝したのが節分シーズンだったので、本堂前には行事用の特設ステージ付きです。🙏🙏
第13番札所 Dainichiji 大日寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏