こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🎨🎭
朝から雨が降り寒かったですが、皆様は如何だったでしょうか・・・
夫が久しぶりにデイサービスへ行ってくれました。(#^^#)🎨🎭
その後昨日申し込みの夫のための尿瓶が届きました。
ヨドバシカメラに申込みして郵便局からお支払いしましたが今日届くとは早いものです。(笑う)
病気持ちの高齢者二人後何年生存できるか分かりませんです。
二人だけのことであれば何とかできますが、長男は自分で働けていますので心配ないですが軽い知的障害の息子がいるために私が生存しているうちに障害年金受給の手続きが出来れば少し安心なのですが・・・🎨🎭
2年前かと思いますが本人は病院(クリニック)に行きたがらないので私が1っ回だけご相談して様々教えていただきましたが、新型コロナ感染が始まりそのままになっております。
今後夫の体調も悪くなれば老人ホームか病院に行ってもらいたい所です。
障害者の三男は働いていなくて、夫の年金と少しばかりの私の年金とで賄っている状態です。
早く申請出来るようにしなければ今後が大変です。😥😥😥😥😥😥😥
2020年3月20日の写真です。
徳島県阿波市|8番札所熊谷寺は花のお寺!四国霊場最大・最古の仁王門と多宝塔も必見のリンクを貼らせていただきました。🙏🙏🙏🙏🙏🙏
徳島県阿波市|8番札所熊谷寺は花のお寺!四国霊場最大・最古の仁王門と多宝塔も必見🙏🙏🙏🙏🙏🙏
https://tokushimagoshuin.com/tokushima-kumadaniji-goshuin
寺伝によれば、815年(弘仁6年)空海(弘法大師)がこの閼伽ヶ谷で修行をしていた際、熊野の飛瀧権現(熊野那智大社の別宮飛瀧神社の祭神)が現れて「永く衆生済度の礎とせよ」との宣託をし、1寸8分 (約5.5cm) の金の観音像を授けた。そこで堂宇を建立し、一刀三礼して霊木に等身大の千手観世音菩薩を刻んでその胎内に授けられた観音像を収めて本尊としたという。🙏🙏
1927年(昭和2年)火災により本堂とともに空海作と伝えられていた本尊も焼失した。本堂は1940年(昭和15年)に再建が開始されたが戦争により中断、1971年(昭和46年)に全容が完成し、新造された本尊が開眼した。🙏🙏(Wikipedia熊谷寺(阿波市)より引用)
弘仁6年(815年)、弘法大師がこのあたりで修行をしていたとき熊野権現が現れて黄金の観音像を授けたといわれています。弘法大師は等身大の千手観世音菩薩を刻み、その胎内に仏舎利120粒と熊野権現に授けられた観音像を納めて本尊としました。
昭和2年(1927年)の火災で、残念ながら本堂と弘法大師作の本尊が焼失しています。現在の本堂は昭和15年(1940年)から再建が始まり、昭和46年(1971年)に完成したものです。御本尊も本堂の再建に合わせて新しく作られたもの。🙏🙏
第8番札所 Kumataniji 熊谷寺🙏🙏🙏🙏🙏🙏