こんにちは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🌷🌼
コロナも減少傾向にあり気も緩み、秋と言えども暖かい日も有りで疲れています。(苦笑い)
コロナもリバウンドのないように改めて自分、家族で注意して行きたいと思います。
南大隅町か指宿に住んでいれば菜園も出来ますでしょうが現在そのような場所でもないので、思い通りに行きませんです。
幼い頃を振り返ってみると、農家だった両親は良く働いていました。🌷🌼
サツマイモ、ジャガイモ、里芋、白菜、玉ねぎ、キャベツ、ネギ、高菜、大根、ホーレンソウ、大豆、菜種、コメ、麦、グリンピース、さやいんげん、キュウリ、ナス、カボチャ、へちま、スイカ、メロン、トウモロコシ、金柑、びわ、柿、サトウキビも有りました。
味噌、醤油、梅干し作り、漬物作り(これだけあれば自給自足で食には困りません。
お金になるものは、サツマイモ、ジャガイモ、菜種・葉タバコ栽培をやっていました。🌷🌼
他に父は土方、野良仕事の後、友人に誘われて夕方から漁に出たり頑張っていたなと戦後間もない時ですから一生懸命働いていた頃の姿が目に浮かびます。(#^^#)🌷🌼
2020年10が11日写した写真です。
鹿児島・大隅半島にある秘境&パワースポット「雄川の滝」のそばにコンテナカフェが誕生!のリンクを貼らせていただきました。💥💦💥💦💥💦
鹿児島・大隅半島にある秘境&パワースポット「雄川の滝」のそばにコンテナカフェが誕生!
https://sheage.jp/article/48217
鹿児島市中心部から車で約2時間。自然豊かな大隅半島の南部に位置する南大隅町で、いま注目を集めているのが、雄川(おがわ)の滝です。🐞🐸
雄川の滝は、南大隅町の中心部を流れる雄川上流にある、落差46m・幅60mの名勝の滝。荘厳な岩肌と、エメラルドグリーンやコバルトブルーなど、時季によって様々な色に変化する滝つぼが幻想的で、鹿児島の隠れたパワースポットとしても知られています。
以前までは旅行ガイドブックにも載っていなかった場所ですが、近年では大河ドラマ「西郷どん」のタイトルバックとしてオープニング映像に登場したこともあり、一躍、大隅半島の大自然が織りなす風光明媚な人気の絶景スポットに。🐞🐸
高菜の育て方!種からの育苗のコツや収穫方法・食べ方までご紹介!のリンクを貼らせていただきました。💥💦💥💦💥💦
高菜の育て方!種からの育苗のコツや収穫方法・食べ方までご紹介!
https://botanica-media.jp/1422
高菜の収穫時期は12~3月です。年内に収穫する場合は、12月頃に草丈25~30cmになったら株ごと収穫しましょう。高菜は、寒さに当てることで味が凝縮するため、冬越しさせて翌年収穫する方法もあります。また株ごと引き抜かず、中心の葉を4~5枚残した状態で、外側の葉から一枚づつ収穫(かきとり収穫)すると、その後も葉を増やしながら成長するので、長期間収穫することができます。この場合春先まで収穫可能で、とう立ち(花を咲かせる茎が伸びた状態)したものもおいしく食べられます。💐💮
もっともポピュラーである高菜漬けは、塩漬けにし、乳酸発酵させた漬物で、シャキシャキとした食感と塩辛さがご飯のお供にぴったりなやみつきになる味です。チャーハンやラーメン、パスタに加えても、よいアクセントになりおいしいです。また近畿地方で有名な、高菜の葉でおにぎりを包んだ「めはりずし」や福岡県の明太子と一緒に漬け込んだ「明太高菜」、唐辛子やごまが入った「辛子高菜」など、地域によっていろいろな食べ方があります。💐💮
低糖質なおつまみ巾着!「油揚げの高菜納豆詰め」の作り方【糖質制限ダイエット】💥💦💥💦💥💦
高菜の油炒め!プロの味!『ご飯無限∞に進む!!』/黒蜜きなこ💥💦💥💦💥💦