こんばんは・・・鹿児島県南大隅町(旧根占)出身で東京都町田市成瀬の自然豊かな街に住んでいます大園です。
「歌子のコラム」をお読みいただきまして有難うございます。🍧🍦
今日はカラットした良いお天気でしたが風が吹いて日傘はささずに成瀬駅前の接骨院さんで施術を受け近くのスーパーでお買い物して帰りました。🍧🍦
お買い物の前にネットで銀行口座を使いますので、町田に来る前のままの住所を現住所に変更いたしました。
今日は私の誕生日でもありますのでフェイスブッックのお友達から誕生日おめでとうございますのメッセージをいただきました。(#^^#)77歳になりました。(笑う)🍧🍦
2020年8月9日の写真です。
【高野山】空海が築いた仏教の聖地のリンクを貼らせていただきました。💚💙💚💙💚💙
【高野山】空海が築いた仏教の聖地
https://thegate12.com/jp/article/190
高野山金剛峯寺は真言宗の総本山。現在も多くの僧が修行に励んでいます。🍧🍦
お寺といえば一つの建造物を中心に一つの境内、という印象がありますが、高野山金剛峯寺は「一山境内地」と称され、山全体を境内としています。
高野山における信仰の中心「奥の院」
奥の院は、高野山に流れる御殿川(おどのがわ)にかかる「一の橋」から伸びる全長約2kmの参道です。最奥には空海が祀られている「弘法大師御廟(ごびょう)」があります。834年に空海自らが御廟をこの場所に定め、永久の瞑想に入ったそう。今でも御廟では、空海が世界平和と人々の幸福を祈っていると信じられています。🍧🍦
一の橋を渡り奥の院に入ると、参道の両側には、樹齢千年の杉が数多く生えています。その杉のもとには、およそ20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が立ち並んでいます。そこには織田信長や伊達政宗といった、かつて世に名を馳せた名将たちの名が刻まれたものも。
御廟橋を渡ると、弘法大師御廟はもうすぐ。また、御廟橋から先は写真撮影が禁止となっているため、ご注意ください。🍧🍦
三鈷の松
金堂と御影堂の間に生える「三鈷(さんこ)の松」。三鈷のには、あるエピソードが残っています。空海が唐から帰国する際に、真言密教を広めるのにふさわしい場所を探していました。そこで、法具「三鈷杵(さんこしょう)」を日本に向かって投げたところ、高野山の松にかかったことから、空海はこの地で真言密教を広めることを決心した、というもの。🍧🍧
そのエピソードから三鈷の松と呼ばれています。落ち葉は縁起物とされているので、お守りとして持ち帰ってみてはいかがでしょうか。🍧🍦
天風チャンネルさんの動画で高野山のお盆が分かります。💚💙💚💙💚💙
市川海老蔵さんと勘玄君の動画で勘玄君もしっかりしてしていますね・・・💚💙💚💙💚💙